「ワインの知識を本格的に学びたい」 そう考えたとき、多くの方が一度は耳にするのが「アカデミー・デュ・ヴァン」ではないでしょうか。
日本最大級のワインスクールとして輝かしい実績を誇る一方、インターネット上では様々な口コミや評判が飛び交っています。
「本当に質の高い授業を受けられるの?」 「料金が高いって聞くけど、それに見合う価値はある?」 「ワイン初心者でも、授業についていけるか不安…」
こうした期待と不安が入り混じる中、どの情報を信じれば良いのか分からなくなってしまいますよね。
この記事では、アカデミー・デュ・ヴァンのリアルな姿を明らかにするため、SNSや卒業生の声を徹底的に調査しました。
良い口コミ・評判はもちろん、ネガティブな意見にも真摯に向き合い、その実態を余すところなく解説していきます。
この記事を最後まで読めば、アカデミー・デュ・ヴァンが「あなたにとって最高の学び舎」となるのか、それとも「選ぶべきではない選択肢」なのかが、明確に判断できるようになるはずです。
この記事でわかること
1. アカデミー・デュ・ヴァンの利用者からの良い評判/悪い評判
2. アカデミー・デュ・ヴァンの講義内容と料金体系
3. アカデミー・デュ・ヴァンがおすすめな人の特徴
国内最大級のワインスクール「アカデミー・デュ・ヴァン」とは?

それではまず、アカデミー・デュ・ヴァンがどのようなワインスクールなのか、その全体像から見ていきましょう。数あるスクールの中で、なぜこれほどまでに多くの人々を引きつけるのでしょうか。
アカデミー・デュ・ヴァンは、1987年に東京で開校して以来、35年以上にわたって日本のワイン教育を牽引してきた、まさにパイオニアと呼ぶべき存在です。現在では東京・大阪の主要都市に校舎を構え、年間受講生数は1万人を超える国内最大級の規模を誇ります。
このスクールの根底に流れているのは、「ワインの世界を、もっと多くの人へ」という情熱です。
ワイン愛好家の裾野を広げることを目的に設立された経緯から、プロを目指す方はもちろん、ワインを純粋に楽しみたい方にとってはこの情熱がアカデミー・デュ・ヴァンの最大の魅力といえるでしょう。
この章ではアカデミーデュヴァンに関する特徴や魅力に迫っていきます。
スクールの特徴と圧倒的なワインエキスパート・ソムリエ試験合格実績

アカデミー・デュ・ヴァンが長きにわたり業界のトップランナーであり続ける理由は、その圧倒的な「教育の質」と「合格実績」にあります。
まず特筆すべきは、その教育システムです。単なる知識の詰め込みではなく、ワインの本質を理解し、心から楽しむためのカリキュラムが練り上げられています。
長年のノウハウが凝縮されたオリジナルテキストは、初心者にも分かりやすいと評判で、ワインの複雑な世界を体系的に解き明かしてくれます。
また、授業でテイスティングするワインは、講座のテーマに合わせて世界中から厳選した高品質なものばかり。本物の味に触れる経験こそが、受講生のテイスティング能力を向上させること間違いなしです。
そして、その教育の質の高さを証明するのが、J.S.A.ソムリエ・ワインエキスパート資格試験における輝かしい合格実績です。
例えば、2019年の実績では、ソムリエ試験の合格者のうち5人に1人がアカデミー・デュ・ヴァンの受講生、ワインエキスパート試験に至っては合格者のうち3人に1人がアカデミー・デュ・ヴァンの受講生という実績を誇っていました。
これは、数あるワインスクールの中でもトップクラスの実績であり、同校のメソッドがいかに合格への最短ルートであるかを証明しています。
国際的な資格「WSET」の主要な認定校としての役割
アカデミー・デュ・ヴァンのもう一つの大きな柱が、国際的なワイン資格である「WSET(Wine & Spirit Education Trust)」の認定講座です。
WSETとは、ロンドンに本部を置き、世界70カ国以上で実施されている世界標準のワイン教育プログラム。その資格は国際的に高く評価されており、ワイン業界でキャリアを築く上でのパスポートとも言える資格です。
アカデミー・デュ・ヴァンは、このWSETが日本に上陸した初期から携わってきた主要な認定校の一つです。
入門者向けの「レベル1」から、非常に難易度の高い「レベル4(ディプロマ)」の一つ手前の「レベル3」までの講座を開講しているのは、国内でも数えるほどしかありません。
これは、講師陣の質の高さと教育機関としての信頼性のおかげにほかなりません。
国内資格であるJ.S.A.が「おもてなし」のプロフェッショナルを育成することに重きを置くのに対し、WSETはワインをグローバルな視点で論理的に分析・評価する能力を養います。
「将来は海外で活躍したい」「ワインの知識を世界基準で身につけたい」と考える方にとって、アカデミー・デュ・ヴァンは最適な学習環境を提供してくれる存在なのです。
アカデミー・デュ・ヴァンの良い口コミ・評判|SNSや卒業生の声を徹底調査

ここまでアカデミー・デュ・ヴァンの特徴や実績について解説してきましたが、本当に知りたいのは、実際に通っている人たちの「生の声」ではないでしょうか。
机上の情報だけでは見えてこない、スクールの真の価値は、受講生のリアルな体験談にこそ隠されています。
そこで当編集部では、Googleの口コミや個人のブログ、卒業生のインタビュー記事などをリサーチ。数多くの口コミの中から、特に多く語られていたポジティブな評判を3つのポイントに厳選しました。
多くの受講生から絶大な支持を集めるその理由を紐解いていきましょう。
良い評判①:講師陣のレベルが高い!情熱的で分かりやすい「人気講師」が多数在籍
アカデミー・デュ・ヴァンの評判を調べると、圧倒的に多く目にするのが講師陣に対する称賛の声です。単に知識が豊富なだけでなく、受講生を惹きつけて離さない人間的な魅力を持った講師が数多く在籍しています。
【SNSやブログに見られた実際の口コミ】
「アカデミーデュヴァンの〇〇先生の授業、本当に面白い!ワインへの愛と情熱がビシビシ伝わってくるから、難しい産地の話も頭にスッと入ってくる。毎週の授業が楽しみで仕方ない。」
(Xより引用)
「テイスティングの授業で、なぜこの表現になるのかを論理的に解説してくれる先生のおかげで、自分の感覚に自信が持てるようになった。感覚的だった部分が言語化されていくのが快感。」
(卒業生のブログより引用)
このように、受講生の心を掴む「スター講師」の存在は、アカデミー・デュ・ヴァンの大きな強みと言えます。
授業を楽しく盛り上げる情熱的な講師から、ロジカルな解説で受講生の納得感を高める知性派の講師まで、その個性は実に多彩です。
現役のトップソムリエやワイン輸入の第一線で活躍するプロフェッショナルが教壇に立つからこそ、現場の活きた情報に触れられるのも魅力の一つになっています。
一人でも「推し」の講師を見つけることができれば、ワイン学習の楽しさが何倍にも膨らみ、学習モチベーションもさらに高めてくれるはずです。
良い評判②:カリキュラムが体系的で質が高い。合格までの道筋が明確
素晴らしい講師陣の魅力を最大限に引き立てているのが、長年の実績に裏打ちされた盤石のカリキュラムと質の高い学習教材です。
特に試験対策講座においては、「合格」というゴールから逆算して設計された道筋の明確さに定評があります。
【SNSやブログに見られた実際の口コミ】
「ADVのテキストは本当に秀逸。分厚い教本の中から、試験に出るポイントが的確にまとめられている。正直、このテキストと授業に集中すれば合格できるという安心感がすごい。」
(Xより引用)
「毎回授業でテイスティングするワインのレベルが高い!普段自分では買えないような高級ワインや、試験対策として重要な特徴を持つワインを毎回6種類以上試せるのは、最高の環境。おかげで舌が鍛えられました。」
(合格者インタビュー記事より引用)
口コミからも分かる通り、アカデミー・デュ・ヴァンのカリキュラムは「何を、どの順番で、どこまでやれば合格レベルに達するのか」が極めて明確です。
膨大な試験範囲を前に途方に暮れることなく、目の前の課題に一つひとつ集中できる環境は、多忙な社会人にとって何よりの魅力でしょう。
また、知識のインプットだけでなく、質の高いワインを使ったテイスティングというアウトプットの機会が豊富に用意されている点も見逃せません。学んだ知識と実際の味わいが結びついたとき、ワインの学びは一気に深まり、そして楽しくなるのです。
良い評判③:ワイン好きの仲間ができてモチベーションが維持できる
資格取得に向けた勉強は、時に孤独で、険しい道のりです。
しかし、同じ目標に向かって共に励む仲間がいれば、その道のりは驚くほど心強く、わからないことに出くわしても周囲の助けを得ながら理解に努めることができます。
アカデミー・デュ・ヴァンは、単なる学びの場に留まらない、「一生モノのワイン仲間」と出会えるコミュニティとしての価値も高く評価されています。
【SNSやブログに見られた実際の口コミ】
「クラスの結束力が自然と高まって、授業後にはクラス会で情報交換するのが恒例に。大変な時期も、励まし合える仲間がいたから乗り越えられた。ADVで得た一番の財産は友人かもしれない。」
(卒業生のブログより引用)
「年齢も職業もバラバラな人たちが、『ワインが好き』という共通点だけで、こんなに深く繋がれるなんて思ってもみなかった。卒業してからも、一緒にワイン会を開く大切な仲間です。」
(Xより引用)
こうした声は、アカデミー・デュ・ヴァンの多くの卒業生からよく聞かれます。
熱量の高い講師と、本気でワインを学ぶ受講生が集まるからこそ、そこには強い一体感が生まれるのではないでしょうか。
試験に関する情報交換はもちろん、時には弱音を吐き合ったり、合格を共に喜び合ったり。そうした経験を通じて築かれる人的ネットワークは、合格という目標達成の原動力になるだけでなく、その後のあなたのワインライフを、より一層豊かで素晴らしいものにしてくれるに違いありません。
アカデミー・デュ・ヴァンの悪い口コミ・評判|「料金が高い」「授業についていけない」は本当?

アカデミー・デュ・ヴァンの受講を検討する際、誰もが気になるのがネガティブな評判ではないでしょうか。
「料金が高いわりに満足できないのでは?」「授業のレベルが高くてついていけないかもしれない」といった不安から、実際の口コミを探している方も多いはずです。
10万円を超える受講料を支払うからには、絶対に後悔したくないもの。
そこで本章では、実際にアカデミー・デュ・ヴァンを受講した方々から寄せられた、少し辛口な口コミを調査しました。
悪い評判①:運営体制や学習環境に関するネガティブな意見
まず見られたのが、スクールの運営体制や学習環境に関する厳しい意見です。快適な学習環境は、ワインの勉強に集中するための重要な要素ですが、一部の受講生からはネガティブな要素が挙げられています。
①カリキュラムはしっかりしていますが、以下の点が気になります。 ・受付の電話対応が悪い(人によっては“悪い”を通り越して“物凄く”悪いです) ・小テストなどカリキュラムにおいてインターネット環境がないと成立しないにもかかわらず施設内の携帯電話電波、インターネット環境が悪すぎて、その接続のために授業内の時間を無駄に取られます
(Google口コミより引用)
この口コミでは、カリキュラム自体の質は評価しつつも、スタッフの対応と校舎のネット環境という2つの具体的な問題点が指摘されています。
特に、授業進行に不可欠なインターネット環境が不安定で、貴重な学習時間が削がれてしまう点は、受講生にとって大きなストレスになり得ます。
また、スクールの顔ともいえる受付の対応が悪いと感じてしまうと、学習へのモチベーション低下にも繋がりかねません。
受講を検討する際は、こうしたサポート体制や設備面も考慮に入れる必要がありそうです。
悪い評判②:講師や授業の質に関する不満の声
次に、授業の質、特に「講師による差」に関する口コミです。アカデミー・デュ・ヴァンには経験豊富な講師が多数在籍していますが、教え方には個人差があると感じる受講生もいるようです。
②正直、講師の当たり外れはあります。 私は仕事の都合で振替授業で数人の講師のクラスに参加させて頂きました。 パワーポイントと資料をただ読む先生もいれば、独自のパワーポイントを作成して詳しく教えて下さる先生もいます。 同じ金額を払ってるのに授業の差はかなりあると感じました。
(Google口コミより引用)
この方は、振替授業制度を利用して複数の講師の授業を受けたからこそ、その「質の差」を実感したようです。
同じ受講料を払っているにもかかわらず、用意された資料を読むだけの講師と、受講生の理解を深めるために独自の工夫を凝らす講師とでは、得られる知識や満足度に大きな差が生まれるのは当然です。
アカデミー・デュ・ヴァンでは、相性の良い講師を見つけることや、場合によっては振替制度を戦略的に活用することが、満足のいく受講体験を得るための鍵となるかもしれません。
口コミ評判から分析!アカデミー・デュ・ヴァンが向いている人・向いていない人

ここまでご紹介した良い口コミ・悪い口コミを踏まえると、アカデミー・デュ・ヴァンで得られる学びや体験には、いくつかの明確な特徴があることがわかります。
歴史と実績に裏打ちされた質の高い教育が受けられる一方で、受講料や講師の質には様々な意見がありました。
これらの情報を基に、「どのような人がアカデミー・デュ・ヴァンで満足できるのか」、逆に「どのような人には合わない可能性があるのか」、その特徴を具体的に見ていきましょう。
ご自身の目的や学習スタイルと照らし合わせながら、最適なスクール選びの参考にしてください。
アカデミー・デュ・ヴァンを【選ぶべき人】の主な特徴
① 本格的・体系的にワインを学びたい人
趣味の範囲で楽しむだけでなく、「ワインの知識をゼロからしっかりと体系的に身につけたい」「ソムリエ・ワインエキスパートなどの資格取得を本気で目指したい」と考えている方には、アカデミー・デュ・ヴァンは最適な環境です。
口コミでも評価されていた通り、長年の実績に裏打ちされたカリキュラムは非常に質が高く、ワインの奥深い世界を論理的に学ぶことができます。
なんとなくではなく、”本物”の知識を追求したい学習意欲の高い方に向いています。
② 一流講師の指導と質の高いテイスティングを重視する人
日本を代表するトップソムリエやワイン専門家が講師として名を連ねている点は、アカデミー・デュ・ヴァンの最大の魅力の一つでした。
業界の第一線で活躍するプロから直接指導を受けられる機会は、他では得がたい貴重な経験となること間違いなしです。
だからこそ、トップソムリエと一緒にテイスティングするワインは非常に質が高く、「料金は高いのは、テイスティングできるワインの質が高いから!」という評判からも分かる通り、上質なワインで知識を身につけるからこそ、一生のスキルが身に付くわけです。
上記のように、質の高い教育とテイスティング経験を求める人には、アカデミーデュヴァンの学習カリキュラムは非常にマッチしているのではないかと思います。
③ ワインを通じた人脈や仲間を作りたい人
アカデミー・デュ・ヴァンは日本最大級のワインスクールであり、ワインという共通の関心を持つ人々が集まるコミュニティとしての側面も持っています。
クラスメイトとの交流はもちろん、様々なイベントを通じて、年齢や職業を超えた幅広い人脈を築くことが可能です。
「同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨したい」「ワイン好きの友人を増やし、人生を豊かにしたい」と考える方にとって、アカデミー・デュ・ヴァンは最高の出会いの場となること間違いなしでしょう。
アカデミー・デュ・ヴァンは合わないかも?【向いていない人】の特徴
① とにかくコストを抑えて学びたい人
アカデミー・デュ・ヴァンの受講料(合計)は、他のワインスクールと比較して若干高めに設定されています。
そのため、「できるだけ安く学びたい」といった、コストパフォーマンスを最優先する方には、正直なところ不向きかもしれません。
質の高いワインや講師陣、ブランド価値よりも、まずは費用を抑えたい場合は、他のリーズナブルなスクールと比較検討することをおすすめします。
② 忙しい仕事と両立したい人
「仕事が不規則で、急な残業や出張が多い」「決まった曜日・時間に校舎へ通うのが物理的に難しい」という方にも、アカデミー・デュ・ヴァンの学習カリキュラムはなかなか相性がよいとはいえないかもしれません。
アカデミー・デュ・ヴァンは、基本的に校舎へ通学するスタイルが中心です。もちろん、便利な振替制度があるため、ある程度のスケジュール調整は可能です。
しかし、人気のクラスは振替枠がすぐに埋まってしまったり、そもそも振替可能な日程とご自身の都合が合わなかったりするケースも少なくありません。
もし、あなたが時間や場所に縛られずに自分のペースで学習を進めたいのであれば、オンライン完結型のワインスクールも視野に入れることを強くおすすめします。
アカデミー・デュ・ヴァンの料金プランを徹底解説|ソムリエ・ワインエキスパート講座の費用は?

アカデミー・デュ・ヴァンの受講を検討する上で、最も気になるのが具体的な料金プランです。「資格を取りたいけど、総額でいくらかかるの?」「初心者向けのコースはある?」といった疑問を持つ方も多いでしょう。
アカデミー・デュ・ヴァンのワインに関する一般的な資格や学習コースは、大きく3つのコースが用意されています。
アカデミーデュヴァンの主な学習コース
- J.S.A.資格取得を目指す「受験対策講座」
- 国際資格に挑戦する「WSET認定試験講座」
- 基礎から体系的に学ぶ「ワイン総合Step講座」
ここでは、それぞれの講座の料金と内容を、補足情報に基づき徹底的に解説します。ご自身の目標と予算に合ったコースを見つけるための参考にしてください。
J.S.A.ソムリエ・ワインエキスパート受験対策講座の料金と内容
日本ソムリエ協会(J.S.A.)が認定する「ソムリエ」「ワインエキスパート」資格の取得に特化した、アカデミー・デュ・ヴァンの看板講座です。一次試験から三次試験(ソムリエ受験の場合)まで、合格に向けて万全のサポート体制が整っています。
料金体系は、基本となる「受験対策講座」に加え、個人のレベルや苦手分野に応じて追加できるオプション講座で構成されています。
| 講座内容 | 料金(税込) | 備考 |
|---|---|---|
| 登録料 | 5,500円 | 初年度のみ(年間更新料:2,200円) |
| 基礎速習講座(全6回) | 52,800円 | ワイン学習が初めての方向けの準備講座 |
| 受験対策講座(全20回) | 146,300円 | 一次試験対策のメインとなる講座 |
| 二次試験対策(全4回) | 39,600円 | テイスティング試験の集中対策 |
| 三次試験対策講座(全10回) | 58,300円 | 論述などサービス実技試験の対策 |
| 苦手分野克服講座 | 7,700円〜/講座 | 全25講座から必要なものだけを選択可能 |
一次試験の合格を目指す場合、登録料と受験対策講座で合計151,800円が基本料金となります。
さらにワイン初心者の方であれば、これに基礎速習講座を加えることで、よりスムーズに学習を始めることができます。
二次、三次試験まで見据えると、総額で25万円〜30万円程度の費用感となります。
WSET認定試験講座の料金とレベル別コース一覧
WSET(Wine & Spirit Education Trust)は、世界70カ国以上で認められている国際的なワイン・スピリッツの教育機関です。海外でも通用する資格を取得したい方や、グローバルな視点でワインを学びたい方におすすめです。
アカデミー・デュ・ヴァンでは、初心者向けのLevel1から専門的なLevel3まで、段階的に学ぶことができます。
WSET Level1:ワインの世界への第一歩
- 対象者:はじめてワインを学ぶ方、ワインの知識を広く趣味にしたい方
- 学ぶ内容:ワインの基礎知識、テイスティングの基本、料理との相性
- 受講期間:1日
- 料金:36,300円
WSET Level2:主要産地と品種を学ぶ
- 対象者:ワイン総合コースStep-Ⅰ修了者、ワインを基礎からじっくり学びたい方
- 学ぶ内容:主要なブドウ品種、重要なワイン生産地域の概要、ラベル用語
- 受講期間:全9回(約4カ月)
- 料金:99,000円
WSET Level3:プロレベルの知識を習得
- 対象者:ワイン総合コースStep-Ⅱ・Ⅲ修了者、ソムリエ資格取得者または同等の知識/経験者
- 学ぶ内容:ブドウ栽培やワイン醸造、重要なワイン生産地域の詳細、分析的なテイスティングの習得
- 受講期間:全18回(約6カ月)
- 料金:209,000円
初心者でも無理なく始められるワインStep講座の料金と内容
「資格取得までは考えていないけれど、ワインの知識を体系的に身につけて、もっと日常で楽しみたい」という方に最適なのが、このワイン総合Step講座です。
豊富なテイスティングを通じて、実践的にワインの魅力を探求できます。
ワイン総合コース Step-Ⅰ
- 学ぶテーマ:ワインの基礎、テイスティングのコツ、世界の銘醸地の概要、フランスの主要産地など、ワインを楽しむための土台を築きます。
- テイスティング本数:合計110種類
- 講座回数:全20回
- 料金:179,300円
ワイン総合コース Step-Ⅱ
- 学ぶテーマ:テロワール(土地の個性)とティピシティ(らしさ)を軸に、ヨーロッパやニューワールドの主要産地をさらに深掘りします。
- テイスティング本数:合計90種類
- 講座回数:全16回
- 料金:187,000円
ワイン総合コース Step-Ⅲ
- 学ぶテーマ:ブドウの成熟度や酸度、自然派ワイン、土壌、ヴィンテージによる違いなど、より専門的でマニアックなテーマを探求します。
- テイスティング本数:合計50種類
- 講座回数:全10回
- 料金:181,500円
※上記の情報は執筆時点のものです。最新の料金や講座詳細については、必ずアカデミー・デュ・ヴァンの公式サイトをご確認ください。
アカデミー・デュ・ヴァンの人気講師は誰?予約が取れないスター講師たちを紹介
アカデミー・デュ・ヴァンの最大の資産は、なんといっても業界をリードする一流の講師陣です。口コミでも「講師の質が高い」「説明が分かりやすい」といった声が多く見られ、その教育レベルの高さは多くの受講生から高い評価を集めています。
しかし、120名以上もの講師が在籍しているため、「どの先生の授業を受ければ良いのかわからない」と悩む方もいるかもしれません。
そこで今回は、多岐にわたる専門分野で活躍する講師の中から、特に注目の5名をピックアップしてご紹介します。あなたの学びたいスタイルに合った講師を見つける参考にしてください。
| 講師名 | 経歴 | 担当講座(一部) |
|---|---|---|
| 紫貴 あき | 2020年 第9回全日本最優秀ソムリエコンクール セミファイナリスト 2021年 第1回ルイナール・ソムリエ・チャレンジ3位 2024年 第4回ルイナール・ソムリエ・チャレンジ3位 | J.S.A.受験対策講座 WSET認定試験講座 ワイン総合Step講座など |
| 吉田さおり | WSET®Level 3 C.P.A.認定チーズプロフェッショナル J.S.A.主催第3回ワインエキスパートコンクール優勝 | Step-1 Step-α J.S.A.ソムリエ/ワインエキスパート受験対策講座 |
| 林麻由美 | 一般社団法人 Luxury Japan Award選考委員 ラ・シェーヌ・ド・ロティスール協会・上級ワイン教育者 Shinwa Wine Auction顧問 | J.S.A.ソムリエ/ワインエキスパート二次試験対策講座 J.S.A.ソムリエ/ワインエキスパート受験対策講座 |
※講師の経歴や担当講座は変更となる場合があります。最新の情報は公式サイトをご確認ください。
アカデミー・デュ・ヴァンに関するよくある質問
最後に、入会を検討する上で多くの方が抱く質問について、お答えしていきます。
ここまでアカデミーデュヴァンの受講を検討されている方の細かい疑問を解消することで、納得して入学を決められるようになれば幸いです。
オンラインでの受講や、欠席した際の振替制度はありますか?
A. はい、便利な振替制度と、一部講座でオンライン受講が可能です。
アカデミー・デュ・ヴァンは基本的に校舎への通学がメインですが、受講生の学びを止めないための柔軟な制度が用意されています。
- 振替制度 急な仕事や体調不良で授業を欠席する場合でも、同じ週の別クラスや、半年先の同じカリキュラムへ授業を振り替えることが可能です。手続きはマイページから簡単に行えるため、多忙な方でも安心して学習を続けられます(※一部手数料が発生する場合があります)。
- オンライン受講・ビデオ補講 J.S.A.受験対策講座など一部の講座では、オンラインでのライブ配信クラスも開講しています。また、通学コースの授業を欠席した際には、後日録画された授業をビデオで視聴して補講を受けることも可能です(※要予約)。
これにより、ご自身のライフスタイルに合わせて無理なく学習を進めることができます。
合格できなかった場合のサポートや保証はありますか?
A. 合格保証制度はありませんが、お得に再挑戦できる「ブラッシュアップ・プラン」があります。
残念ながらソムリエ・ワインエキスパート試験に合格できなかった場合でも、アカデミー・デュ・ヴァンでは翌年再挑戦する受講生をサポートする制度が整っています。
「ブラッシュアップ・プラン」を利用すれば、対象の講座を通常よりも15%割引の価格で再受講することが可能です。 ただし、ただ安くなるからと再受講を決めるのではなく、なぜ試験に落ちてしまったのかの原因をいち早く特定し、その克服に活用できる講座なのかを吟味してから申し込むことをおすすめします。
無料体験レッスンや説明会に参加する方法を教えてください。
A. 公式サイトの専用フォームから簡単に予約できます。
「まずはスクールの雰囲気を知りたい」「講師と直接話してみたい」という方のために、アカデミー・デュ・ヴァンでは無料の体験レッスンや説明会を随時開催しています。
参加方法は非常に簡単です。
- アカデミー・デュ・ヴァン公式サイトの「無料体験・説明会」ページにアクセス
- 希望の講座(初心者向け、受験対策向けなど)と校舎(青山、銀座、大阪など)、日時を選択
- 予約フォームに必要事項を入力して送信
持ち物は特に必要なく、服装も自由なので、仕事帰りなどに気軽に参加できます。
実際の授業の雰囲気を肌で感じ、疑問点を直接質問できる絶好の機会ですので、入会を迷っている方はぜひ一度参加してみることをおすすめします。
ワイン初心者でも授業についていけますか?
A. はい、まったく問題ありません。多くの受講生が初心者からスタートしています。
「ワインスクールはプロを目指す人ばかりで、初心者は気後れしそう…」と心配されるかもしれませんが、その心配は不要です。アカデミー・デュ・ヴァンの受講生の多くは、ワインの学習経験がない初心者の方々です。
初心者の方が安心して学べるよう、以下のような様々なコースが用意されています。
- ワイン総合コース Step-Ⅰ:最も人気の講座で、ワインの基礎からマナー、テイスティングまで体系的に学べます。
- WSET Level1:1日でワインの国際資格の入門レベルを学べる講座です。
どの講座でも経験豊富な講師が基礎から丁寧に教えてくれますし、周りも同じスタートラインの仲間ばかりです。安心してワインの世界への第一歩を踏み出してください。
まとめ
今回は、アカデミー・デュ・ヴァンの評判について、実際の口コミから料金体系、講師陣、よくある質問に至るまで、あらゆる角度から徹底的に解説しました。
調査の結果、アカデミー・デュ・ヴァンは「歴史と実績に裏打ちされた本格的なカリキュラム」と「業界をリードする一流の講師陣」という、他にはない大きな魅力を持つスクールであることが分かりました。
その一方で、「料金の高さ」や「一部の運営体制への不満」といったネガティブな評判も存在し、誰もが手放しで満足できるわけではない、という実態も見えてきました。
結論として、アカデ-ミー・デュ・ヴァンは、 「費用を投資と捉え、本気でワインの知識を追求したい、質の高い教育を求める人」 にとっては、これ以上ない最高の学習環境と言えるでしょう。
この記事が、あなたの素晴らしいワインライフの第一歩を踏み出すための一助となれば幸いです。

