コンテンツ制作・編集ポリシー

テロワールセラーが大事にする基本方針

テロワールセラーは、ソムリエ/ワインエキスパート資格試験合格に挑むすべての受験生に対し、合格までの道筋や学習時のポイントを具体的にわかりやすく発信することを使命としています。

膨大な知識の暗記が必要とされる一次試験、高度なテイスティングの習得が必要になる二次試験。

私たちは、受験生が直面するあらゆる課題に寄り添い、それを乗り越えるための「最短かつ最適な道筋」を示す羅針盤となることを目指します。

以下に掲げる4つのコンテンツ制作方針は、当サイトの制作ポリシーの根幹となります。

読者ファーストを徹底しニーズに寄り添います

テロワールセラーのコンテンツは、常に「読者の知りたいことは何か?」という問いから始まります。

私たちは、読者が抱える疑問や悩みを解決し、ワイン学習が円滑に進むようなコンテンツ作りを心がけています。

当サイトの運営チームが過去の試験学習において躓いたポイントや理解が難しいテーマについて徹底的にわかりやすくなるよう、図解画像や表を活用し読者の学習をサポートします。

また、専門用語は可能な限り避け、初心者の方でも直感的に理解できるよう、平易な言葉で丁寧に解説することを心がけています。

私たちは読者のニーズを徹底的に分析することで、まるでワインスクールに通っているような感覚をこのサイトで実現することこそが、私たちが徹底する「読者ファースト」の姿勢です。

最新の情報を正確に発信します

ワインの世界は、ヴィンテージの評価、産地の法改正、新しいワイナリーの登場など、常に新しい情報が生まれています。

テロワールセラーは、読者に誤った情報や古い情報を提供することがないよう、情報の正確性と鮮度の維持には積極的に取り組んでします。

コンテンツを制作する際は、各ワインスクールの公式サイト、学習コンテンツとしてのワイン教材、J.S.A(一般社団法人日本ソムリエ協会)が発表する統計データなど、必ず一次情報や信頼性の高い情報源を参照します。

また、公開したコンテンツはそれで終わりではありません。定期的に内容を見直し、最新の情報に基づいて加筆・修正を行う「コンテンツ・メンテナンス」体制を構築しています。

万が一、内容に誤りがあった場合には、速やかに訂正・謝罪を行うと共に、読者の皆様からのご指摘を真摯に受け止め、改善に繋げるためのフィードバック窓口も設けています。

この地道な積み重ねこそが、読者の皆様からの信頼を獲得する上で最も重要であると信じています。

専門家との協議を重ねて信頼性の高いコンテンツを発信します

ワイン学習という深く広大なテーマにおいて、信頼性の高い情報発信を行うためには、高度な専門知識が不可欠です。

テロワールセラーでは、コンテンツの品質を担保するため、ソムリエやワインエキスパートといった資格を持つ専門家と緊密に連携しています。

私たちの制作プロセスは、単に完成した記事を監修してもらうだけではありません。企画の初期段階から専門家がソムリエ・ワインエキスパート試験合格者の方へ事前ヒアリングしてから、テーマの選定や切り口、構成案作成を行なっています。

これにより、専門家の深い知見や経験をコンテンツの骨格から反映させることが可能となり、情報の正確性はもちろん、プロならではの視点や洞察に満ちた、深みのあるコンテンツが生まれます。

一次情報や独自情報は自らの経験や体験に基づき制作します

テロワールセラーが最も大切にしていることの一つが、自らが体験し得た「生きた情報」を主軸に情報を発信することです。

私たちは、ネットで調べられるワインスクールの浅い情報や評判の羅列ではなく、実際に体験したリアルな情報を撮りに行き、これから当サイトを訪れる読者の方が不明点なく検索行動を終えられるサイトになれるよう努めています。

そのため、編集部スタッフが実際にソムリエ・ワインエキスパート資格試験に挑み、その過程で通うワインスクールで得られた経験など、自らの体験(Experience)に基づいた一次情報を積極的にコンテンツ化しています。

サイト内で使用する写真も、その多くが私たち自身で撮影したものです。自らが見て、使用した教材や得た情報をもとにコンテンツを制作することで、読者がまるでその場にいたかのような臨場感を作れるよう、独自性の高いコンテンツ制作を追求し続けます。

コンテンツの制作から公開までの流れ

テロワールセラーでは閲覧者の方の知りたいことを十分深掘りコンテンツを作成するために厳格な制作プロセスを定めています。

一本の記事が公開されるまでには、企画から専門家による最終チェックまで、複数のステップと多くのスタッフが関わっています。

ここでは、私たちのコンテンツがどのように作られているのか、その具体的な流れを公開し、品質管理に対する私たちのこだわりと透明性をお伝えします。

企画会議・ユーザー調査

すべてのコンテンツは、編集部が専門家やソムリエ・ワインエキスパート合格者へのインタビューから得られた情報をもとに企画会議から始まります。

この段階では、検索キーワードの分析データや、SNS、各種メディアで注目されているトピックを基に、読者が今まさに求めている情報は何かを徹底的に議論します。

同時に、これからワインを学習しようとする人の知識レベルや初級学習者の躓くポイントを特定することでコンテンツを届ける人物像を明確に設定します。

そのペルソナが抱えるであろう悩みや欲求を深く掘り下げ、心に響くコンテンツのテーマと切り口を決定します。このユーザー調査と企画のプロセスが、読者の満足度を左右する最も重要な土台であると考え、徹底した時間やリソース投下をしています。

専門家(ソムリエ/ワインエキスパート合格者)への取材

企画が固まると、次はそのテーマにおける最高の情報を提供するため、専門家であるソムリエ・ワインエキスパート資格試験合格者への詳細な取材を行います。

この取材は、単なる事実確認に留まらず、一次試験で苦戦したことや二次試験対応対策方法の詳細や、独学受験者が実践していた学習法など実際の体験者の声を取り入れることを目的としています。

私たちは、専門家が長年の経験で培ってきた哲学や個人的なエピソードにも耳を傾け、それをストーリーとしてコンテンツに織り込むことで、情報に深みと独自性を与えます。

取材形式は、対面でのインタビューやオンラインミーティングでの質疑応答などを実施しており、この丁寧な取材プロセスこそが、テロワールセラーのコンテンツが持つ専門性と信頼性の源泉となっています。

コンテンツ構成案制作・執筆・編集

専門家への取材と徹底した調査で得た情報を、読者に最も分かりやすく、かつ論理的に伝えるために、まずは詳細な構成案を作成します。

読者が最初に知りたいであろう結論から提示し、その理由や背景、具体的な方法へと展開するなど、検索意図を満たすことはもちろん、潜在的な疑問にも先回りして応えられるような情報設計を心がけています。

構成案が完成すると、専門知識を持つライターが執筆を開始します。ライターは、正確な情報を分かりやすい言葉で表現し、最終的に編集者の手に渡ります。

編集者は、誤字脱字や文章表現のクオリティをチェックするだけでなく、サイト全体のトーン&マナーとの整合性、情報の過不足、そして何よりも「読者にとって本当に価値ある内容か」という視点で、客観的に原稿を磨き上げていきます。

校正・公開前専門家チェック

編集を経た原稿は、最終的な品質保証のフェーズへと進みます。

まず、校正・校閲担当者が、誤字脱字、文法的な誤り、不適切な表現がないかを厳しくチェックします。さらに、ワインスクール講座名や講師名、合格実績データなどの固有名詞や数値に誤りがないかを確認する「ファクトチェック」を行うことで、情報の正確性を担保します。

そして、最も重要な工程が「公開前専門家チェック」です。完成した最終稿を、企画段階から協力いただいている、あるいは監修を担当するソムリエやワインエキスパートに確認する工程を踏みます。

専門家の最終的な視点で内容の正しさを確認し、承認を得られたものだけが公開へと進むことができます。この厳格なダブルチェック、トリプルチェック体制が、テロワールセラーの信頼性を支える最後の砦となっています。

公開・更新

全ての制作・チェック工程をクリアしたコンテンツは、読者の皆様のもとへ公開されます。

公開後も、読者の皆様からの反応や検索順位の動向を常にモニタリングし、より良いコンテンツにするための改善を続けます。

また情報が古くなった場合は速やかに更新し、読者の新たな疑問に応えるために追記を行うなど、コンテンツを「生き物」として捉え、継続的にその価値を高めていく努力を惜しみません。

コンテンツの制作体制・関係各者

テロワールセラーの高品質なコンテンツは、ワインへの深い愛情と専門知識を持つスタッフと、外部の優れた専門家の協力によって支えられています。

私たちは、どのような人物がどのような役割でコンテンツ制作に携わっているのかを明らかにすることが、読者の皆様からの信頼に繋がる重要な要素だと考えています。

コンテンツ制作チーム一覧

テロワールセラーの編集部は、それぞれの分野で専門性を持つメンバーで構成されています。各メンバーがその能力を最大限に発揮し、チームとして連携することで、読者満足度の高いコンテンツを生み出しています。私たちのチームは、ワインへの尽きることのない情熱と探究心を共有し、読者に最高のワイン体験を提供することを使命としています。

  • 編集長: ワイン業界に4年間従事し、ワイン学習に関するコンテンツ作りを仕事としてきた責任者
  • 編集者/コンテンツマネージャー: 企画立案、専門家への取材、ライターへのディレクション、進行管理、編集・校正まで、コンテンツ制作の全工程を管理します。J.S.A.ソムリエ資格を保有。
  • ライター: ワインに関する専門知識と執筆能力を兼ね備えたライター陣。自身のテイスティング経験や知識に基づき、正確で分かりやすい記事を執筆します。ワインエキスパート資格保有者も在籍。
  • 校正・校閲担当: 誤字脱字のチェックはもちろん、ファクトチェックを専門に行う担当者。情報の正確性を担保する重要な役割を担います。
  • 外部監修者・協力者一覧