ホームワインの口コミ・評判を徹底解説!解約できない噂は本当?実際に使った体験談や価格まで調査

ホームワインの口コミ評判を大公開

「ワインに関する知識を身に付けたいけど、ワインスクールに通うのは気が引ける」
「どこか気軽にワインを学べるサービスってないのかな?」

現在ワインに興味がで始めた方にとって、このような疑問を持たれている方はいませんでしょうか?そんな時におすすめなのが「自宅に届くワインスクール|ホームワイン」です。

この記事では、そんなホームワインに関するあらゆる疑問を解消するために、徹底的に調査した結果をまとめました。

実際にホームワインを利用している人のリアルな口コミ評判はもちろんのこと、気になる解約方法の真相、さらには利用者の体験談や料金体系まで、詳しくご紹介していきます。

この記事を読めば、ホームワインがあなたに合ったサービスなのか、きっと明確になるはずです。それではまず、ホームワインが一体どのようなサービスなのか、その全貌から見ていきましょう。

この記事でわかること
1. ホームワイン利用者のリアルな声や評判
2. ホームワインの魅力と料金体系
3. お得なキャンペーン情報から退会方法

目次

有名ソムリエ講師の佐々木健太氏が創り上げたホームワインとは?

ホームワイン創業者の佐々木健太氏

「ホームワイン」は、有名ソムリエ講師・佐々木健太氏がプロデュースする全12回完結型の自宅向けワインスクールです。

ワインに詳しくない初心者でも気軽に学べると話題で、累計受講者数も右肩上がりとのこと。私自身も利用してみたのですが、正直、これほど“学びやすくて楽しい”ワイン教材は初めてでした。

教材は毎月1回、自宅に小瓶ワイン4本+動画教材+オリジナルテキスト教材が届く形式。

しかも、扱うワインは世界各国の厳選48本。学べる範囲が広く、ワインの魅力がどんどん深まる設計です。継続率が95.8%というのも納得でした。

ここからは、実際に私が利用して感じた魅力ポイントを詳しく紹介していきます。

総額100万円超え!佐々木氏厳選ワインを全12回に渡って飲める

総額100万円越えのホームワイン

なんといっても驚いたのが、総額100万円を超える価値のワインが自宅で試飲できるという点。

通常ではなかなか手が出ない高級ワインや希少な産地のボトルが、小瓶に分けられて毎回4本ずつ届きます

私の場合、普段はフランスやイタリア中心のワインしか飲んでいなかったのですが、スペインや南アフリカ、ニュージーランドなど新世界ワインの奥深さに触れられたのは大きな収穫でした。

ホームワインで飲めるワイン48本
No.ワイン名生産地ボトル値段
1-1Château montelenaアメリカ¥16,500
1-2Greywacke wild sauvignonニュージーランド¥5,130
1-3Cono sur ocio pinot noirチリ¥8,800
1-4Errazuriz Don maximiano founder’s reserveチリ¥11,000
2-1William fevre chablis premier cru fourchaumeフランス¥8,140
2-2Friedrich becker steinwingert pinot noirドイツ¥14,300
2-3La spinetta langhe nebbioloイタリア¥6,980
2-4Château rieussec carmes de rieussecフランス¥8,360
3-1Domaine zind-humbrecht roche calcaireフランス¥6,600
3-2Domaine pierre gaillard condrieuフランス¥10,560
3-3Au Bon Climat Santa Barbara County Pinot Noirアメリカ¥4,290
3-4Three old vines zinfandelアメリカ¥4,400
4-1Domaine marcel deiss rieslingフランス¥6,380
4-2Gérard bertrand cigalus blancフランス¥8,800
4-3Amisfield pinot noirニュージーランド¥7,150
4-4Duckhorn vineyards merlotアメリカ¥9,350
5-1Henri bourgeois les baronne blancフランス¥4,630
5-2Mullineux old vines white南アフリカ¥5,200
5-3Maison joseph drouhin, côte de beaune rougeフランス¥11,000
5-4Penfolds bin28 shirazオーストラリア¥7,260
6-1Jean paul & benoît droin chablisフランス¥7,480
6-2Ataraxia chardonnay南アフリカ¥6,600
6-3C.V.N.E. imperial reservaスペイン¥7,150
6-4C.V.N.E. imperial gran reservaスペイン¥11,000
7-1Château Lagrangeフランス¥13,000
7-2Château simardフランス¥7,960
7-3Château calon ségur le marquis de calon ségurフランス¥9,020
7-4Château lagrange les arums de lagrangeフランス¥6,930
8-1Joh. Jos. Prüm wehlener sonnenuhr riesling kabinettドイツ¥9,020
8-2Qvevri wine cellar rkatsiteli qvevriジョージア¥3,630
8-3Estandon insolenceフランス¥3,740
8-4Wölffer estate caya cabernet francアメリカ¥8,580
9-1Valminor albarinoスペイン¥2,750
9-2Alvaro palacios finca dofíスペイン¥12,100
9-3Hirsch vineyards pinot noir san andreas faultアメリカ¥11,360
9-4Silver oak alexander valleyアメリカ¥15,030
10-1MAISON JOSEPH DROUHIN, SAINT VERANフランス¥4,950
10-2MAISON JOSEPH DROUHIN, MEURSAULTフランス¥17,600
10-3GEVREY-CHAMBERTIN BOUCHARD PÈRE ET FILSフランス¥9,350
10-4CHAMBOLLE-MUSIGNY BOUCHARD PÈRE ET FILSフランス¥15,400
11-1Niki hills winery hatsuyuki日本¥6,410
11-2Gruner veltliner hinter der burg federspielオーストリア¥6,050
11-3Amarone della valpolicella classicoイタリア¥11,000
11-4Madeira sercial 5 year oldポルトガル¥3,960
12-1ブラインドテイスティング非公開非公開
12-2ブラインドテイスティング非公開非公開
12-3ブラインドテイスティング非公開非公開
12-4ブラインドテイスティング非公開非公開

引用:ホームワイン

「普段買うことのないレアなワインに出会える」という体験だけでも、ワイン好きにはたまらない内容だと思います。

動画コンテンツだけでなく読み返せるオリジナル教材付き

ホームワインの教材

学習面で特に良かったのは、動画教材だけで終わらず、毎回オリジナルテキスト教材も届くところ。

動画は佐々木氏がとても軽快な語り口で、難しい話もわかりやすく解説してくれます。

加えて、テイスティングのポイントや各ワインの解説がまとめられたテキストが手元に残るため、後から復習もしやすいです。

私は動画を見ながらまず1回味わい、その後テキストを読みながら2度目のテイスティングをする…という形で学習を進めました。

結果、理解度がぐっと深まり、ワイン選びにも自信が持てるようになりました

ワイン知識だけでなくテーブルマナーやペアリング知識も学べる

さらに意外と嬉しかったのが、ワインそのものの知識だけでなく、テーブルマナーやペアリング(料理との相性)についても学べる点です。

たとえば「このワインはどんな料理に合わせるといいか」や、「レストランでワインを注文するときのスマートな振る舞い方」など、実生活で役立つ知識が随所に盛り込まれていました。

私も実際、友人とのディナーで料理に合うワインを提案できたり、ワイングラスの扱い方に自信が持てたりと、学んだことがすぐに活かせました。

「単にワインを飲んで終わり」ではなく、ワインを楽しむための総合力”が養えるのが、ホームワインの大きな魅力だと思います。

ホームワインの評判を徹底調査!利用者の口コミも紹介

自宅で手軽に本格的なワインが楽しめると話題の「ホームワイン」。ワイン好きの方はもちろん、これからワインを始めてみたいという方にも注目されています。

しかし、実際に利用するとなると「本当にいいサービスなの?」「ワインの知識はしっかり身につくの?」といった疑問や不安も湧いてきますよね。

そこでこの記事では、ホームワインの利用を検討している方のために、インターネットやSNS上の口コミや評判を徹底的に調査しました。

良い口コミから悪い口コミまで包み隠さず紹介し、最後に筆者自身が実際に利用してみた正直なレビューもお届けします。

ホームワインはワイン初心者からの絶大なる評価がある

ホームワインは初心者に高評価

ホームワインの利用者からは、特に以下のような点について高い評価が寄せられていました。

ワイン初心者でも楽しく学べる

「資格取得までは考えていないけど、ワインについて知って、もっと楽しめるようになりたい」という方に、ホームワインは最適なサービスのようです。難しい専門用語ばかりではなく、楽しむことを第一に考えたコンテンツが評価されています。

ホームワイン利用者

「今年からワインを勉強し始めて、まだ全然わからないけど、楽しめるようにはなってきた。ホームワインのおかげ!ワインを勉強したくて、特に資格を取るつもりもなく楽しみたい人には、ほんとおすすめ!
引用:Instagramより

自宅が「ワインスクール」になる手軽さ

毎月テーマに沿ったワインと解説コンテンツが届くため、まるで自宅がワインスクールになったように感じられる、という声が多く見られました。自分の好きな時間に、自分のペースで学べる手軽さが魅力です。

ホームワイン利用者

「お家でワインスクール@homewine.jp 今月のワインVol.6が届いた!家で好きな時間にワインのお勉強ができるの本当いい!
引用:Instagramより

動画の質が高く、解説が秀逸

ホームワインの学習コンテンツの中でも、特に評価が高いのが解説動画です。ただ情報が詰め込まれているだけでなく、初心者にも分かりやすいように「何を伝え、何を伝えないか」が計算されている点が、高く評価されています。届くワインが素晴らしいからこそ、その魅力を引き出す動画のクオリティが光るようです。

ホームワイン利用者

「シャブリもキャンティも両方ですが、動画は10分強の尺にまとめられていました。正直今回飲んだ両方のワインはとても素晴らしく、10分強の動画で説明し切れるほどシンプルなワインではないと思いました。そんなワインをあくまでも初心者向けに要点をまとめて伝えている点、かなり苦労されたのではないかと思います。相手が誰で、何を伝えるか&何を伝えないか、しっかりと考えられた素晴らしい動画でした。第1回の新世界、第2回の旧世界を体験させていただきましたが、どのワインも美味しくかつ学びがあり、第3回以降も待ち遠しくなる、そんなサービスだと感じました。」
引用:Instagramより

筆者の正直レビュー

私もホームワインを始めた時はワインの違いはほとんど分からず「ワイン=おしゃれ」という考えを持つほど素人でした。

しかし、ワイン好きの人と飲んでいた際に、感想を聞かれ「これは美味しいですね!」としか言えない自分が少し恥ずかしく、ホームワインを初めて見ました。

実際のところSNS上のコメントでもあった通り、初心者に対して非常にわかりやすい内容にまとめているのは動画の各所で感じられました。

専門用語をそのままにせずに、しっかりと講師の方が細く説明をしてくれたり、対比構造でワインを比較したりすることで、私でも「なんとなくわかったかも?」という瞬間が多々あったのを覚えています。

さらに、ワインが美味しいのはもちろんですが、一緒に届く解説資料は完全フルカラーで情報量もそこまで多くなく、あまったワインをゆっくり飲みながら眺めて復讐するのも全く苦ではなかったです。

このようにワインの学習を動画や資料などさまざまな観点でサポートしてくれる点はホームワインの強みと言えるのではないかと思いました。

体験者が教えるホームワインの楽しみ方!

ホームワインの楽しみ方

口コミを読んで「ちょっとやってみたいかも」と思った方へ。

実際に私が受講して感じた、ホームワインならではの“楽しみ方”のコツをここでご紹介します。

もちろん正解はありませんが、ちょっとした工夫を加えるだけで学びも体験もぐっと豊かになりますよ!

ワインは半分動画/半分テキストで進める

私がやってみて一番バランスが良かったのは、「半分は動画でインプット → 残りはテキストを見ながら自分なりに咀嚼」という進め方。

動画は1回あたり10〜20分程度なので、まずはリラックスした気持ちで一通り視聴。

そのあと、手元のテキスト教材を読みつつ、実際にワインを飲みながら自分の感じた香りや味わいをメモしていく…という流れです。

この「動画 → 自主テイスティング → テキスト確認」のサイクルだと、自分なりの発見や理解が深まりやすく、楽しさが倍増しました。

毎回ペアリング料理があるので一緒に味わう

ホームワインの素敵なところは、毎回教材内に「おすすめのペアリング料理」が紹介されていること。

私の場合、受講が週末になることが多かったので、土曜の夜はホームワインの“ペアリングディナー”にするのが定番化。

例えば「南仏のロゼ × ハーブチキン」「ピノ・ノワール × 鴨のロースト」など、提案された料理を用意して、一緒にワインを楽しむと学びと美味しさがリンクして、すごく満足度が高まります

料理好きの方はもちろん、ワイン初心者でも取り入れやすい簡単なレシピも載っているので、ぜひ試してみてほしいポイントです。

美味しかったワインはボトル購入が定石!

そして受講しているうちに「これめちゃくちゃ美味しい!」というワインに必ず出会います。

そんなときは、迷わず公式サイト経由でボトル購入するのが定石

ホームワインでは、受講者限定で紹介ワインのボトル販売ページが案内されるので、わざわざ探し回らなくても簡単に追加購入できます。

私はこれまでに何本かリピート購入しましたが、「自宅用のとっておきワインが1本常備される」のがちょっとした楽しみに。

またホームパーティーで振る舞うと「え、これどこで買ったの?」と話題にもなりやすいですよ!

▶︎ワインをお得に購入したい方はホームワインストア

ホームワインがおすすめな人の特徴3選

ホームワインがおすすめな人

ここまで読んで「ホームワインは自分に合っているかな?」と迷っている方も多いのではないでしょうか。 そこで、私自身が実際に受講してみて感じた「ホームワインが特におすすめだと感じた方のタイプ」をご紹介します。

どれか一つでも当てはまれば、きっと満足度の高い学びができると思います。

ワイン知識ゼロでこれからワインに詳しくなりたい方

ホームワインはワイン初心者に本当に優しい設計になっています。

私自身、最初は「ブドウ品種の違い」すらわからない状態で始めたのですが、動画の解説がとてもわかりやすく、専門用語も噛み砕いて説明してくれるので、毎回スムーズに理解が進みました。

また講師の佐々木氏から「これだけ覚えていればOK」という非常にシンプルなものが各所に散りばめられていたので、ワインを飲んでほろ酔いの状態でも記憶に残りやすかったのを覚えています。

特にテイスティングのコツや香り・味わいの感じ方などは「知っているのと知らないのとで全然違う」と感じるポイントが多く、初心者こそ大きな価値を感じられる内容です。

「ワインの世界に一歩踏み出してみたい!」という方にはぴったりだと思います。

せっかく学ぶならいいワインで学びたい方

学ぶならやはり「質の良いワイン」で経験を積みたいですよね。

ホームワインは佐々木氏が世界中から厳選したワインの総額はレストラン価格で100万円を超えるラインナップというだけあり、1回ごとのワインの質が本当に高い。

ワインに興味がある方であれば誰しもが思ったことがあるのでしょうか?「高級ワインをボトルでは買えないけど、グラス一杯分でなんとか飲めないかな…」と。

ホームワイン講座で登場するワインのほとんどが高級ワイン、入手困難なワインです。まさにあの思いを実現させてくれています。

「安価なワインセットで自己流に学ぶより、質の高いワインで正しい知識と経験を積みたい」という方には非常にコストパフォーマンスが高い選択肢だと感じます。

しかし、質の高いワインを飲み続けるとスーパーのワインでは満足いかなくなってしまう場合がありますが、これは嬉しい注意点としておきましょう。

ワイン業界で有名な講師から学びたい方

せっかく学ぶなら「誰から学ぶか」も重要ですよね。

ホームワインの魅力はやはり佐々木健太氏という実績ある有名講師の存在。

講義動画では、単なる知識にとどまらず佐々木氏が原地生産者と会話してきた生の経験談やワイン業界ならではの裏話も交えつつ教えてくれるので、他では得られない面白さがあります。

また、ソムリエ資格の取得を考えている方や飲食業界の方にも「学び直し教材」として非常に評価されているそうです。

また何より、全受講生を含め最もワインを愛しているのが佐々木氏であるということが動画の節々から感じられます。

まるで自分の趣味を多くの人に広めているオタクのように、勧められる側も気づいたらワインの魅力にどっぷりハマってしまています。

このような愛あるソムリエから座学の域を超えたワインの真の知識を学びたい方にホームワインはおすすめできます。

ホームワインの入会特典はある?解約はいつでもできる?

ホームワインの入会特典

では実際に、ホームワインに入会しようと思っている方に向けて、ホームワインの入会特典や退会の方法について詳しくご紹介します。

私自身も申込み前は「続けられるか不安」「途中解約できるのかな?」と気になっていた部分なので、これから検討される方の参考になれば嬉しいです。

初回特別価格で入会ハードルが低い

まず安心なのは、初回は特別価格でスタートできるという点。

現在ホームワインでは、通常価格で月額13,800円(税込)のところ、初回は9,800円(税込)でスタートできる特別キャンペーン実施中です。

私もこの初回特別価格をきっかけに申し込んだのですが、1万円以下でこれだけ高品質なワイン4本と学習教材が届くのはかなりコストパフォーマンスが高いと感じました。

また既存会員の方の紹介で入られた場合は、さらに追加の特典がもらえます!場合によっては実質初回の金額が無料どころかプラスになることも?

執筆者である私も既存会員なのでよければ紹介しますのでお問い合わせフォームから「ホームワインに紹介で入会したい!」旨をご連絡ください。

ワイングラスがなくても安心!有名ブランドグラス無料提供

もう一つ嬉しい特典が、有名ブランドのワイングラスが無料でプレゼントされること。

私もそうでしたが、ワイン初心者の場合、

「ワイングラスなんて持っていない…持っていたとしてもホームセンターで買った安いグラス…」

またいいグラスを買おうと思っても、

「どんなグラスを選べばいいかわからない、いろんな形があってよくわからない」

と迷う方が多いはず。

ホームワインでは初回の教材と一緒に比較的どんなワインにでも使用できるワイングラスが届きます。

しかも、ワイングラスの超有名ブランドである「リーデル」社の高品質グラス

届いたその日からしっかりとした環境でワインを楽しめるよう考慮されています。

「道具がないから始めづらい」というハードルを下げてくれる、とてもありがたい特典だと思います。

ホームワインの退会方法は公式LINEから

解約についてもシンプルで安心です。

ホームワインの退会は、公式LINEから簡単に申請可能

私は退会はしていませんが、公式サイトでも**「いつでも退会OK」と明記されており、公式LINEのやり取りでスムーズに手続きできる**仕組みになっています。

「途中でやめたくなったらどうしよう…」と不安に思っていた方も、縛りなく利用できる点は大きな安心材料になるのではないでしょうか。

全12回終了者のみ入会できるホームワインPROとは?

ホームワインの通常プログラム(全12回)は、ワインの世界を体系的に学べるとても完成度の高いコースでした。

しかし実は、それを「最後まで完走した人だけが進める“特別なステージ”」が用意されていることをご存じでしょうか?

それが「ホームワインPRO」。

この存在を知り、「いまではもうやめられなくなっているほど毎月の配送が楽しみで仕方がない」この特別コースについて少しだけ紹介します。

毎月異なるテーマで世界各国の銘醸地を巡る旅

ホームワインPROでは、通常プログラムを終えた方だけのために、さらに深く、さらに贅沢なワインの世界が用意されています。

毎月、ブルゴーニュ・ボルドー・シャンパーニュ・イタリア・カリフォルニア…といった世界の銘醸地にテーマを絞って学べる講座です。

「12回でワインの基本が身についたからこそ、今度はより深く探求して楽しむ」というスタイルは、まさにワインライフを長く楽しみたい方にぴったり。

登場ワインには輸入業者でも入手困難ワインも登場?

さらに魅力的なのが、PROになると出会えるワインの“レベル”が一段と上がるという点です。

通常プログラムでも十分に質の高いワインが届きますが、PROでは同じ価格帯ながら、より高価格帯や希少性の高いワインが組み込まれていました。

なかには「輸入業者でもなかなか確保できないワイン」や「佐々木氏のもうアプローチで輸入が実現した特別な1本」が登場することもあり、“自分へのご褒美”感覚で楽しみにしている方も多いらしいです。

12回続けた人だけにその価値を提供できる仕組みだからこそ、「頑張って12回続けよう!」「学びながらステップアップして、もっとワインを楽しめる自分になりたい」と自然と前向きな気持ちになります。

ぜひ、これからホームワインを始める方も「12回完走を一つの目標」にしてみてはいかがでしょう?

きっとその先には、もっとワインが好きになっている自分が待っています!

ホームワインに関するよくある質問

ホームワインを始める前に、多くの方が気になるポイントをまとめました。

私も受講前にちょっと迷った部分だったので、ぜひ参考にしてみてください。

Q1:次回号が待ちきれない場合はどうすればいい?

「次回のワインが早く届かないかな…」とワクワクする気持ち、よくわかります!

そんな時は、公式LINEから到着を早めるリクエストが可能です。

LINEで簡単に操作できるので、予定に合わせて少し前倒しで受け取ることもできますよ。

私も旅行前に早めてもらったことがありますが、とてもスムーズでした。

Q2:入会後の初回発送はいつですか?

入会手続き(決済完了)後、通常は約1週間以内に初回セットが発送されます。

私の場合も、申込みからちょうど1週間ほどで到着し、スムーズなスタートが切れました

届くタイミングもLINEなどで案内があるので、安心して待つことができます。

Q3:使用後の小瓶はどのように処理すればいい?

使用後の小瓶は「燃えないゴミ」として処分できます。

瓶自体はとても可愛いサイズ感ですが、リユースする場合以外は自治体の分別ルールに沿って処理しましょう。

私もいくつかは記念にとっておいてテイスティングメモ用に活用しています。

(デザインがシンプルなので、インテリアにも意外と映えます!)

Q4:ホームワインアカデミーとの違いはなんですか?

ホームワインアカデミーはソムリエ・ワインエキスパート資格試験に特化したワイン学習コンテンツになっています。

よりワインに関する細かな知識や銘醸地のエリア情報、ワイン醸造学などワインを仕事にしたい方が受験する資格試験なため非常に知識レベルも高いです。

一方でホームワインはこれからワインについて勉強したい方や、日々ワインを飲んでいるなら最低限の知識を身につけたい人に向いている学習コンテンツになっています。

まとめ

いかがでしたでしょうか?

「自宅に届くワインスクール – ホームワイン -」はとてもユニークなワイン学習コンテンツだとご理解いただけたかと思います。

私自身、実際に受講してみて、

・普段出会えない高品質なワインに出会えたこと

・動画+テキストで自分のペースで学べたこと

・ペアリングやマナーまで幅広く楽しめたこと

にとても満足しています。

さらに12回を完走すれば、PROという新たなステージが待っているのも大きな魅力で、「ワインの世界をもっと深めたい」という気持ちが自然と芽生えてきます。

しかも今なら**初回特別価格9,800円(税込)**でスタート可能。

ワイングラス特典も用意されているので、すぐに学び始められる環境が整っています。

「ちょっと気になるな」「これなら私でも楽しめそう」と思った方は、ぜひこの機会にホームワインの世界に一歩踏み出してみてください。

きっとこれまで以上に、ワインがもっと楽しく、もっと身近な存在になるはずです。

目次